- 死亡診断書を医師に作成していただきます。
- 火葬許可書の手続きを致します。
- 病院で亡くなられた場合は、メモワードの寝台車にてご遺体を搬送いたします。
- ご安置と枕飾りをいたします。
- ご自宅の神棚は扉を閉じて白紙で封じます。
- 喪主を決めます。
- その後のスケジュールや準備手配を行います。
- 菩提寺へ一報を入れ、ご住職の都合をお聞きして枕経をお願いします。
- ご住職を迎えに行きます。(ご寺院の送迎は係りを決めておきます。)
- ご住職に通夜・葬儀について相談いたします。
- (1) 通夜・葬儀の日時
- (2) 式場
- (3) 法名について
- (4) ご僧侶の人数
- (5) 初七日から百ヶ日の法要について
- (6) 費用について
- ご寺院とのお付き合いがない場合はメモワードにご相談ください。
- 友人、知人、会社関係、町内会に
死亡通知をします。
- 隣近所へ挨拶をします。
- 会葬者のおおよその人数を把握します。
- 新聞の訃報広告掲載申し込みはメモワードで承っております。
- ご家族・ご親族の皆様でご遺体のある部屋に数珠を持ち集まります。
- ご遺体をアルコール、または逆さ湯で清め死化粧をします。
- ご遺体を棺に納めます(故人の愛用品も納めます)。
- 納棺の儀は、メモワードにて心をこめてお手伝いさせていただきます。
- メモワードで祭壇飾り、式場設営、葬儀関係の手配をいたします。
- 生花・供物等の手配をいたします。
- ご注文は電話・FAXでも承ります。肩書き、お名前に間違いのないようご確認ください。
-
□ 食事の手配
- 1. 通夜ぶるまい(助六・オードブル・飲み物)
- 2. 昼食(遺族・親戚・お手伝いの方)等
- 3. 法要会席の内容、人数、数量を確認
- 霊柩車の手配
-
□ 火葬場までの乗車配分の決定
- 1. マイクロバスの手配
- 2. 自家用車の台数と運転手の決定
- 天候に応じてテントの設置
- 通夜受付の設置
(この場合、受付係を2~3名お願いします。)
- 受付係は1時間前にお越し願います。
- 必要な備品、印刷物はメモワードにて準備いたしております。
-
出棺1時間前にご家族・ご親戚の皆様は
お集まりください。
-
棺の持ち手を決めます。
(6人位の男性に棺を霊柩車まで運んでいただきます。)
-
位牌・遺影・ご遺骨などの持ち手を決めます。
-
出棺から帰宅までの間留守番して下さる方を決め、
お願いします。
-
喪主はお見送りの方々にご挨拶をします。
-
骨あげは火葬場係員の指示に従って行います。
-
埋火葬許可証は係員よりお骨を引き渡された際に、
受け取ったことを確認してください。
- 火葬場用の生花と供物はメモワードで準備しております。
- 埋火葬許可証、火葬場使用許可証はメモワード係員が持参します。
- 弔辞奉呈される方のお名前を確認します。
- 弔電奉読の順番を決めます。
- 数が多い場合は読みあげる弔電を選び、後は以下同文で弔電を下さった方の肩書き、お名前だけを読み上げます。
- 司会はメモワードが行います。
- 司会進行の打ち合わせは開式の30分前に行います。
- お布施の準備
- 寸志の準備
- 会葬者への法要の案内
- 会葬者への挨拶の確認
- 受付の確認
- 受付用具・法要案内用紙はメモワードが準備いたします。
- 場所、日時の確認
- 料理、引き物、飲み物の準備
(引き物は一家庭におひとつ)
- ご僧侶の人数の確認
- 仏膳の数の確認
- ご寺院にお布施をお渡しします。
- 本位牌の準備
- 納骨の日にちを決める
- 料理、引き出、飲物と後飾り祭壇はメモワードで準備いたします。